協議離婚に役立つブログを掲載しています

離婚協議書の作成方法を調べる|第18話

離婚の無料相談を実施しています

協議離婚の流れ(進め方)を理解出来るように、
複数回にわたって物語形式(フィクション)でお伝えさせて頂きます。

物語は全26話ありますが、1話あたり数分で読める内容にしています。
(※ 全体の流れを掴むことで、効率の良い話し合いが期待出来ます。)

【登場人物】

夫 田中 一郎(会社員)
妻 田中 花子(専業主婦)
子 田中 琴梨(5歳)

田中一郎と花子は大学時代のサークル仲間から恋愛関係になり、
2人が就職してから3年後に結婚をして、現在8年目の夫婦となります。

花子は結婚と同時に仕事を辞めて、専業主婦として一郎を支えていました。

花子は無事に全ての離婚協議を終えたので、
合意した条件を書面化するために、離婚協議書の作り方を調べ始めました。

これまでの情報収集と同じで、インターネットを利用して探しました。

【合意した条件】

◇ 親権者は花子がなる
◇ 養育費は加齢加算で支払う
◇ 面会交流は月2回実施する
◇ 預貯金は花子が200万円受取る
◇ 自動車は一郎が取得する
◇ 年金分割は折半(50%)で分配する

インターネットで「離婚協議書 書き方」というキーワードを入れると、
多数のページがヒットしたので、花子は簡単に作ることが出来ると思いました。
(※ ネット上には書き方やテンプレートのページが多数あります。)

離婚協議書の書き方については、当事務所でも公開しています。

花子「何か違和感があるな。」
花子「さっき見たページと言い回しが違うような。」

多くのページで書き方や作り方を見れて良かったのですが、
花子が書きたい条件と完全一致するものを見つけることが出来ません。
(※ ネット上にある書き方は基本形なので、完全一致するとは限りません。)

例1「面会交流は月2回実施する。」
例2「面会交流は月2回実施することで合意した。」

例1と2は意味(内容)が同じでも、各ページによって、
言い回しが異なっていることが多いので、花子はどれがいいか混乱しました。

多くの情報を得た結果、言い回しの違いに気付いて混乱(不安)する方は多いです。

花子「思っていたより難しいな。」
花子「頭の中では整理出来ていても、文章化は難しいな。」

ただこのまま混乱していても、何も前進しないので、
花子はとりあえず、書き方を参考にして合意した条件を書くことにしました。

離婚協議書の書き方や作り方さえ理解出来れば、
離婚届を出すだけなので、花子のモチベーションは高いです。(第18話終了)

離婚協議書のテンプレートを参考にする|離婚物語19話もご覧下さい。
(※ 離婚物語全26話の目次はこちらにあります。)

当事務所では離婚公正証書や離婚協議書作成を通じて、
協議離婚に悩んでいる方の不安などを解消させて頂きます。無料相談も実施中。